目次

ネットでループする話題

何度も何度も新しいメディアが出るたび、数年おきに話題になるどうでもいい話題

大学生の正解率xxx%の問題

掛け算と足し算の結合強度の違いによるひっかけ問題。大体が現代の大学生の馬鹿さ加減を晒すためにニュースになる。たぶん盛っている。

新宿駅がダンジョン

知ってるし。

特に西口から東口への移動方法。メトロのほうからアルタとか、小便横丁脇の地下道とか、ミロードからとかいくつかある。

マンション借りる買う問題

どっちが得か。そりゃ今持ってる金の量に左右されるだろ。

橋からデブを突き落として暴走列車を止めて大勢の作業員を救う

倫理的な問題。話が極端過ぎる・・・。そもそもデブで列車が止まるってなんでわかる?

ペットボトルのキャップを集めてワクチン

いろんなコストが積み重なって結局意味ないという話。

エジソンのライバル、ニコラ・テスラという奇人がいる

ヤギの高いところに上がりたがるというエクストリーム習性

プロに無料(極めて安価)で仕事を頼むのはダメ

無料でも結局頼んだほうは有料クォリティを要求してくる。

みんなが無料にすると市場が崩壊する。

キーボードUS配列JIS配列どっちがいいか

特に優劣は無い感じに思う。慣れの問題。

一部アプリやゲームでのショートカットがUS前提に作られているものがあるぐらい。

個人的にはUSは親指周りのキーのカスタマイズ幅が小さい(スペースが意味不明に長いせいでキーの数が少ない)せいで使いたく無い。

線を書いてその交点で値を求めるインド式計算方法

各桁を線の本数に変えて交差させて描くと、その交点数が掛け算の各桁の答えになっているというもの。

簡単!便利!やっぱりゼロを発明した文化!インドはスゴイ!・・・みたいな話題の流れ。

やりゃわかるが、この計算方法は小さい数ならいいが「8」「9」みたいなデカイ数字がでてきたりととか桁数が増えてくると線を引いたり交点の数を数えたりするのが煩雑になってくる。 そして交点の数を結局、縦横で九九を使って数えるようになり、繰り上がりは考慮しないといけなく、やってることは算数で習う筆算となんら変わらないということになる。つまり最初から筆算したほうが早い。

普及してないのはそれなりに理由がある。

エクセルのセルを方眼紙にすると捗る

プログラマーが「馬鹿は死ね」コール

日本でもサマータイム導入

プログラマーが「馬鹿は死ね」コール

感動のサプライズプロポーズ

どうでもよい

ラーメン二郎の注文方法が呪文

ヤサイマシマシニンニクカラメ みたいなやつ。もういいよこの話題は。

仲良し老夫婦が同じ日に死ぬ

もういいよこの話題は。

グレートデーンという犬がデカ過ぎてキモイ

そりゃでかい犬も居るだろう。

猫の写真動画全般

どうでもよい。

こんなにある靴紐の結び方10選

ハイハイ。

首ポキから深刻な病気に

ハイハイ。さっさと死んでください。

デュアルモニタは作業効率が上がる

知ってるよ。

しるこサンドというお菓子がめちゃウマイ

何度目かなこれは・・・

人類は飛行機の飛ぶ原理がわかってないで飛行機を作っている

わかってます。

コーラに入っている砂糖の量がヤバイ

500mlに 角砂糖が15個です。ありがとうございました。

プログラマの「できない」という言葉の真意解説

何度も何度もプログラマーサイドとかマネージャサイドのブログでネタになる非常に難易度の高い言葉の解説

大体・・・以下のようなことである。

つまり、総じて「できない」ではなく「やりたくない」に近い

果実酒をぶどうで作るとダメ

なんか法律でダメらしい。そして「いーけないんだー」って大合唱。うるせーな。