menu
書いてる野郎
orebike@gmail.com
2012-04-24 13:38 | CSS/LESS なにが出来るかといえば、単に便利にCSSをインライン展開してくれるだけのツール Sassと似たようなもの。パーサーがJavaScriptで実装されているというのが特徴的 LESS « The Dynamic Stylesheet language less index 変数 変数を宣言でき… | css, less, コードジェネレート, メタプログラミング | |
2021-01-15 17:41 | Java / Javassist Java でメタプログラミングといえば、Reflection API を用いたモノが思いつく。 しかし Java ではメタプログラミングと言わず Reflection と言うことが多い。 これはこの API の機能が貧弱で、既存のモノを調べたり、操作したりはできるが、変更や追加のよう… | java, メタプログラミング | |
2012-08-16 12:14 | Java / 基礎 / ジェネリクス 型情報を動的注入する仕組み。軽めのメタプログラミング。 フレームワークを作るような場合にあると便利な機能 generics index Hello Generics ジェネリクスの仕組みを作る方はあまりしないが使う方は日常的にやっている。 | java, 文法, メタプログラミング | |
2011-11-14 20:11 | Java / 基礎 / ジェネリクス / メソッドのジェネリクス 型を外部から導入する方法としてコンストラクタに渡すのが有名だがメソッド単体でもこれはできる。 型を引数に取る メソッドの定義 | java, 文法, メタプログラミング | |
2018-01-18 10:43 | Java / 基礎 / リフレクション Java 界隈ではよく reflection(リフレクション) と呼ばれるメタプログラミングの一種、軽く動的に Java の資産を操作したい時に使われるテクニック。 主に Java のプログラム要素情報を取得したり、それにより動作させたりすることが多い。 | java, メタプログラミング | |
2011-09-11 17:26 | PHP/クラスやメソッドの再定義 Rubyとかではオープンクラスとか言われたり、プログラミング用語ではモンキーパッチともいわれる動的に既存のクラスを書き換えてしまう機能。 バージョンと製造年月日 | php, 文法, メタプログラミング, テスト | |
2012-10-26 16:12 | Ruby / クラス / 動的にクラスを作る クラスを生成する 通常のクラスを作る構文は class Hoge def piyo p "piyopiyo" end end RubyのクラスはClassクラスのインスタンスなので↑はClassオブジェクトリテラルということになる。 リテラル表記… | ruby, クラス, メタプログラミング |