マジック / カード / リフト

マジック / カード / リフト

カードをひっくり返す動作。 通常ひっくり返すとなると1枚を想像するが2枚同時や3枚同時にひっくり返すことで提示するカードをコントロールする技法。

基本的に2枚同時にリフトするダブルリフトが多いので、ことわりなければダブルリフトについての話

ゲットレディ

ダブルリフトはいきなり指の感覚だけでやるのではなく、なんらかの方法で2枚目にブレイクを入れておいてから行うことが多い。この準備(ゲットレディ)のやり方がイロイロある

あからさまに数える

デックを左手にディーリングポジションで持って上からカバーしている右手の親指で1枚2枚とあからさまに数えてブレイクを入れる。

状況によってはバレず、非常に成功率が高い

カウントと同時に

1枚1枚カウントしている最中に左手から右手に渡す流れの中でブレイクを入れる。

ピンキーカウント

汎用性が高くバレにくいのがピンキーカウントによるゲットレディ。 ディーリングポジションからデックを反らせて小指で2枚弾いてそのままその小指でブレイクする。動作が小さく片手でできるので汎用性が高い。

しかしピンキーカウント自体が難しい。

ピンキーカウントが出来ない理由は、人間は小指のみを独立して動かす神経が弱く、小指だけ動かそうとすると力が出ない、別に小指に筋力が無いわけではない、 ピンキーカウントに必要な筋力は普通の人ならば十分にある。独立して動かす時にその信号が弱いという話し。

なので、ピンキーカウント以外でも小指を多用するテクニックはカードマジックでは色々あるので、ピンキーカウントの練習を特別にしなくても、 別のカードマジックの練習で小指が使えるようになるとピンキーカウントもできるようになる可能性が高い。

コツとしては左手でディーリングポジションでデックを保持しているとしてデックを右回転に捻る。

ピンキーカウントはやる前にデックを結構きっちりそろえておく必要もあり、カードのコンディションにも影響があるので成功率は低め・・・自分の場合は

サムカウント

ディーリングポジションからデック全体を反らせて本のページを数えるように親指で弾いて2枚カウントしそこからなんらかの方法で小指にブレイクを移す。

親指の面積は広くてパワーもあるのでピンキーカウントよりも楽で成功率は高い。

親指で2枚カウント開けた空間に人差し指(の肉)を突っ込んで上から親指で押しつぶすと小指側が上がるのでそこにブレークを入れられる。

この方法は結構もたつくので、親指で開けた空間を逆の手の親指であからさまに保持して小指にブレイクを移すほうが両手になってしまうが楽である。

スライドさせてから

親指でトップ2枚を横にスライドし、カードを揃える動作の中で小指でブレイクを入れる

1枚を提示中にスライド

スライドの変化版で、デックと逆の手で1枚目を相手に提示しておいて、その間に、2枚目だけを親指でスライドして小指でブレイクを入れる。そのカードの上に1枚目を付け加えればゲットレディとなる。

1枚目を提示しているので意識を反らせるし、トップの1枚しか操作しないので難易度も低い

雑にやる

複数枚リフトできればよく、2枚でも3枚でも4枚でも適当でいい場合というのがあるので、適当でいい場合は適当にやればいい。

ダブルターンオーバー後

ダブルターンオーバーの後に再びターンオーバーすることが多いので、そのタイミングでやる

再びブレイク

ターンオーバー時に両手で操作できるのでその中で再びブレイクしてしまう

ずらし

ターンオーバーした後で直ぐにまたターンオーバーする場合、単純にデックからずらしておけばそこをつまんで問題なくもう一度ダブルターンオーバーできる

ダブルターンオーバー

ブレイクを入れた2枚を同時にひっくり返す動作。 このやり方によって、1枚目をめくってますよという自然さを演出する

ひっくり返すということはカードを180度回転させるということ。 この90度ぐらいまではデック側のトップに2枚のカードを沿わせる、おしつけてしならせるぐらいにする。 この圧力があると2枚のカードは結構くっついてズレない。

そのまま、回転させつつ押し付けつつしならせつつ、デックの側のエッジまで沿わせる。90度以上はエッジ中心に回転することになる。

ここからは左手側のデックを45度ほど立てて回転完了までの角度を45度減らすようにする。

コントロールできているなら、こから右手をフリーにしてしまってデック側にパタンと倒せば細工していない感が強調されてより1枚に見える。

カードのコンディションや不安がある場合はエッジ中心に回転させつつ、90度までとは逆向きにカードに圧をかけて反らせつつデックに押し付けて完了する。

完了の際に左手の親指で迎えにいってやると不安も減るし、次のターンオーバーに流れるように移行できる。

ターンオーバー

ダブルターンオーバーし、もう一度、ダブルターンオーバーし、元に戻ったなと思ったら、今度は1枚だけ裏返して結果が変わるという演出をする。これのやり方により、今ダブルターンオーバーしたそのカードをめくりましたよという錯覚をさせる

ダブルズラシからのターンオーバー

ダブルターンオーバーする際に終わり際に2枚目がデックとピッタリ重なるかのように2枚をズラす(当たり前だが早くやりすぎるとモロバレになる)。

こうするとダブルターンオーバーが完了した際にトップだけがズレた状態になる。相手はズレたカードが今ターンオーバーされたように見える。

錯覚の仕込みと効果のタイミングがズレているため、トリックが無い感が演出できる。

スライドからのターンオーバー

ダブルターンオーバーをわざとデックとずれるように行い、それをデック全体に揃えるように動作するその動きの中でターンオーバーする。(2枚同時に)揃える→(1枚だけ)めくる、という動作が同じ流れで行われるため、操作したカードをめくったという錯覚を生む。

magic/card/lift.txt · 最終更新: 2020-11-26 13:14 by ore