音楽/音楽理論/スケール

曲を構成するために選ばれる一連の音を並べたもの

有名なのは、ドレミファソラシドで構成される Cメジャー・スケール(ハ長調)。 スタートを示すドの音の別名が C なのでこう呼ばれる。

ピアノで言うとドから始まり、白鍵を順番に弾いていくとこのスケールになる。

半音全音

ピアノでは隣り合う鍵盤(黒鍵含む)の音の距離を半音、隣の隣の音の距離を全音と言う。

インターバル

全音半音の距離で、Cメジャースケールのドレミファソラシドは、ドから、全全半全全全半 という距離になっている。

このスケールの各音の距離間隔の構成をインターバルと言う。

ドの隣の白鍵のレから レ、全(ミ)、全(ファの右隣の黒鍵)、半(ソ)、全(ラ)、全(シ)、全(ドの右隣りの黒鍵)半(レ) と弾くと、 音の高低はあるが同じような感じに聞こえる。これがスケールの特徴となる。

度表記

スタートの音とインターバルが決まると、スケールが出来上がる。このスケールにおいての音の距離を「度」という単位で表現することがある。

Cメジャーのドに対して同じドは「1度」、次のレは「2度」、その次のミは「3度」と表現する。その次のファはミとは半音違いで、今までの音の距離は違っている、しかし、表現としては「4度」と表現する。

このように表現することで、スケールの違いを考えなくてよくなる。

マイナースケール

マイナースケールはメジャースケールと同じような音の並びではあるが、音の選び方が違うため若干暗い印象を感じるスケールである。

有名なのは、ラシドレミファソラで構成される Aマイナースケール(イ単調)。 スタートを示すラの音の別名が A なのでこう呼ばれる。

ピアノで言うとラから始まり、白鍵を順番に弾いていくとこのスケールになる。

インターバルが、全半全全半全全 となっている。

選んでいる音はCメジャー・スケールと同じだが、並びが違うので印象が変わる。

このように、使う音は同じ(白鍵だけ使う)で、メジャーとマイナーが違うという関係の2つのスケールを平行調と呼んだりする。

メジャーとマイナーはインターバルのスタート位置が違うとも表現でき、マイナーの後ろ2つを頭に持ってくるとメジャーになる。 平行調も C→B→A と2個ズレている。これがメジャーとマイナーの関係になる。

マイナーもメジャー同様に別の音から 全半全全半全全 とやっても、音の高低はあるが同じような感じに聞こえる。

contents/music/music_theory/scale/start.txt · 最終更新: 2020-09-11 16:29 by ore